形見分けとは、故人の遺品を形見として分配し、近親者を中心とした身近な人物に受け継ぐことを指します。
遺品整理の際に行う形見分けを、いつ行うべきかわからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。実施するのに適したタイミングを理解しておくことで、形見分けに関するトラブルを回避できるかもしれません。
今回の記事では「形見分けはいつからするのがいいのか?」という疑問を解消します。形見分けのポイントやマナー、注意点についても触れているのでぜひ参考にしてください。
形見分けは法要が明けてから実施するのが一般的
形見分けは、忌明けの法要を終えてから実施するのが一般的とされています。宗派により時期が若干異なるのも、形見分けの特徴です。以下で、形見分けの実施時期を宗派別にまとめています。
宗派 | 形見分けの時期 |
仏式 | 四十九日法要後の忌明け |
神式 | 三十日祭・五十日祭後の忌明け |
キリスト教 | 命日から1ヶ月後の追悼ミサ(キリストには形見分けの文化がないため実施されない場合もある) |
上記に挙げた宗派以外の場合は、形見分けに関するしきたりを事前に調べておきましょう。故人がお世話になっていた施設や、親族に確認することで時期を明確にできる場合もあります。
そもそも形見分けとは?
故人の愛用していた品物を遺族や知人に分けることを、形見分けといいます。生前の思い出を形としてとっておけるため、大切にされている習慣です。
ここでは、形見分けを実施する時期についてより理解しやすくなるよう、形見分けの基本について解説します。
形見分けと遺品整理との違い
形見分けと混在しやすい遺品整理ですが、内容と目的が大きく異なります。
故人と縁のある人へ形見を分配する形見分けに対し、遺品整理はあくまで「家の中を整理する」のが目的です。そのため、第三者に渡ることなく、そのまま処分に至る遺品もあります。
不要なものを処分したうえで、思い入れのある品物を形見分けすることもあるため、過程としてあわせて覚えておく必要があるでしょう。
形見分けは生前に行うこともある
生前に行う形見分けのことを「生前形見分け」といいます。
親しい人へ、生きている間に品物を送れるのが特徴です。本人が特に思い入れのある品を、渡したい人に渡せるため生前形見分けを選択して実施する方もいます。
形見分けを行ううえでのポイント
形見分けするうえで重要なポイントには、以下5つがあります。
- 遺産分割を実施する
- 形見を綺麗な状態にする
- エンディングノートを確認しておく
- 形見分けリストを作る
- 品目ごとの選び方を把握しておく
後述する形見分けのマナーやトラブルにも関連する内容であるため、しっかり確認しておきましょう。
1.遺産分割を実施する
形見分けされる遺品は、相続財産となります。そのため、どのような品物があり、それぞれどのような価値があるのか法定相続人全員で共有し、把握しておかなければなりません。
事前に遺産分割を実施しておかないと、相続トラブルに発展する可能性があります。特に、50,000円を超えるような高価な品物は財産分割の対象になります。
トラブルを避けるために、事前に遺産分割の取り決めをしたうえで形見分けをしましょう。
2.形見を綺麗な状態にする
形見分けの主導となる本人以外に渡す品物は、最低限綺麗な状態に整えておきましょう。汚れやホコリが目立つまま渡してしまうのは、マナー違反と思われるかもしれません。
渡された側が不愉快な気持ちにならないよう、綺麗な状態で形見を渡すようにしてください。
3.エンディングノートを確認しておく
エンディングノートとは、故人が自身の終末に関して記載しているノートのことです。遺言書の有無や保有する資産・不動産、自身に関連する人や場所などの連絡先を書くのが一般的です。また、携帯電話の情報やローンに関する内容、生命保険などの内容を書く場合もあります。遺族や友人に対し、伝えておきたいことが記されているものと認識しておきましょう。
エンディングノートには、形見分けに関する故人の希望が書かれている場合があります。形見分けを実施する際は、事前に故人の残したエンディングノートを確認しておきましょう。
4.形見分けリストを作る
遺品整理の段階で、何を誰に分けるのかを明確にした形見分けリストを作成しておきましょう。形見分けリストには、形見の渡し間違いや渡し忘れなどを防止する効果があります。
作成した形見分けリストは、形見分けの対象者に確認してもらうことでトラブルを回避しやすくなります。形見分けリストを確認した段階で、不備や不満が発覚する場合があることも理解しておきましょう。
5.品目ごとの選び方を把握しておく
特別高価なものでなければ、自由に選んで渡してしまって問題ありません。ただし、渡す相手が好きなものや、故人との共通の趣味など、できるだけ関連性のあるものを選びましょう。
高価なものは遺産分割の対象になるため、不用意に渡してはいけないことをあらかじめ把握するのも重要です。
形見分けをする前に覚えておきたいマナーや注意点
形見分けを実施する際は、事前に覚えておくべきマナーや注意点があります。ここでは、主な6つの観点に絞って解説します。
基本的には受け取らなくてはならない
形見分けの品物は、基本的に受け取ることがマナーです。形見分けは不用品を押し付けるものではなく、故人の思いを残すための行為です。しかし、何らかの事情で断られる場合もあると認識しておきましょう。断られた場合は無理強いせず、品物の処遇をどうするか改めて考える必要があります。
目上の方に形見分けはしない
形見分けは一般的に、親から子供、兄・姉から弟・妹を対象に実施されるものです。また、故人と親しい友人などを対象にする場合もあります。
目上の方に形見分けの品物を送る行為は、失礼にあたるとされています。ただし、目上の方が希望した場合は、形見分けの品物を渡しても失礼にはなりません。
形見分けの強要はしない
形見分けは一般的に、よほどのことがなければ受け取るのがマナーです。ただし、それを逆手に受取人が不要なものを送りつけたり、明らかに処分すべきものを渡したりすることは避けましょう。
あくまで、故人の意思を尊重したうえで思い出として残るようなものを渡す必要があります。
形見が高額の場合は相続税が発生する可能性もあると認識しておく
貴金属や宝石、時計など、いわゆる「資産」になるような高価な品物は相続税の対象となります。市場価値のある品物の場合は、相続税が発生することを送る側・受け取る側双方が理解しておかなければなりません。
基礎控除額を超えない場合であれば、相続税の申告は不要です。ちなみに、相続人以外の人が高価な品物を受け取る場合は、贈与税の対象となることも覚えておきましょう。
形見分けすべきものとそうでないものを判別する
上述した高価な品物は形見分けしないようにするなど、受け取る側のことを考えて判別することが大切です。着物などの衣類やアクセサリーなど、故人が愛用していたものを中心に形見分けしましょう。
あまり例はありませんが、現金などもらったら困るようなものを渡すことも避けてください。
形見分けでよくあるトラブルと回避方法
最後に、形見分けの際に多いトラブルと、それぞれの回避方法について解説します。
譲り受けるもので揉める
形見分けのトラブルでもっとも多いのが、譲り受けるもので揉めるケースです。受け取る人が納得できるような形見分けを、エンディングノートなどを参考に実施しましょう。
例えば、故人が所有していた貴金属など、資産になりうる高価なものを誰が譲り受けるのかという観点で揉める場合があります。金銭面にかかわる形見分けはトラブルに発展しやすいので、誰が何を受け取るのか故人の意思を事前に確認しておきましょう。
もし故人の残した意思を確認する術がない場合は、形見分けの品物を受け取る人と事前に話し合いをしておく必要があります。
形見分けの品を紛失してしまう
形見分けの品物を紛失してしまったからといって、法的罰則を受けることはほとんどありません。しかし、形見分けの品物を紛失することは、故人の思い出を無くしてしまうことと同義です。
紛失してしまった品が戻らないことを認識したうえで、管理の面も重要視して形見分けを進めてください。
相続人全員の同意なく口約束を交わしてしまう
口約束を鵜呑みにし、結果受け取れなかったなどのトラブルも発生する可能性があります。形見分けの際は、何を誰に渡すかを相続人全員で話し合ってください。
また、口約束だけでは品物を渡す人が重複しやすい傾向にあります。トラブルを回避するためには、形見分けを口約束のうえで進めないことが大切です。
形見分けを望んでいない人に譲ってしまう
形見分けは義務ではないため、受け取る側は断ることも可能です。しかし、いらないという人に譲ったことで、トラブルに発展するケースもあります。
強引に渡されたという印象を与えてしまうと、今後の関係性にも悪影響を与えてしまいます。形見分けはあくまで、双方の同意があって成り立つものであることを認識しておきましょう。
贈与税・相続税の申告が漏れる
資産になるような高額な品物を受け取る場合は、贈与税や相続税が発生します。ある意味では「イレギュラーな収入」ともいえるため、申告が漏れやすい傾向にあります。
万が一申告が漏れてしまった場合は、延滞税や加算税で対応してもらうよう問い合わせてみましょう。脱税など刑事罰の対象になってしまう可能性もあるので、申告が漏れた場合は税理士に相談してください。
まとめ
形見分けは、四十九日・三十日祭・五十日祭の忌明け後などに実施されるのが一般的です。今回紹介した実施時期を参考に、ご自身の周辺に置き換えて形見分けを進めてください。
形見分けは、故人の意思を大切にし、受け継ぐために大切なことです。ただし、形見分けを実施すべき時期やマナーなどを理解しておかないと、思わぬトラブルに発展する場合があります。
故人の大切にしていたものを、思い出と共に残し続けていくためにも、今回紹介した形見分けに関する情報をぜひ参考にしてください。
関西圏での「遺品整理」についてプロに相談したい方は、安くて安心・知識豊富な「アーチグリーン」までお気軽にご連絡ください。