供養した方がいい遺品の種類と供養する場合の3つの方法
遺品整理をしていると、故人が毎日愛用していた物や、人形類、手紙など、そのまま処分してしまってもいいものどうか悩むものが出てきます。
「そのまま捨てるのはちょっと忍びない……」と心にひっかかる場合は、遺品の供養・お焚き上げをすることを推奨します。
今回は、供養・お焚き上げしておきたい遺品と、供養の方法についてお伝えします。
供養するべき遺品はお仏壇・お位牌・神棚
絶対に供養しなければいけないと決まっている遺品はありませんが、もしも遺品整理業者が現場で見つけたら、必ず依頼者様に供養するかどうか聞くようにしているのは、お仏壇やお位牌、神棚などです。
遺品整理をする方が故人の家族の場合は、お位牌などを引き取られることが多いですが、弁護士や介護事業所など第三者が遺品整理にあたる場合、引き取るわけにはいかないので、ご供養の後の処分を依頼されることが多いです。
また、供養ができない物というのも特にありません。
故人が生前大切にされていたものなら、すべて供養するだけの思い入れがあると捉えても大丈夫です。
- めがね
- 腕時計
- 名刺入れ
- 着物
- 人形
- こけし
- 写真(アルバム)
- 手紙 ……etc
上記のように、故人が毎日身に着けていた物や仕事で使っていた物、趣味のコレクションの中でも特に大切にされていた物などを、段ボール箱1~2箱分くらいまとめて供養・お焚き上げされる方が多いです。
ちなみに大阪の遺品整理業者「アーチグリーン」では、つい最近だと、生前職人をされていた方が仕事用具として使われていたペンチなどの工具類をご供養させていただきました。
遺品を供養する主な3つの方法
遺品をきちんと供養してもらうためには、大きく分けて3つの方法があります。
- お寺の方に来てもらう
- お寺・神社に遺品を持ち込む
- 遺品整理業者に依頼する
お寺・神社の方に来てもらう
檀家さんの場合、よく取られる方法は、お寺の方に家に来てもらって、読経などを行っていただく方法です。
代々お付き合いがあり、これまでもそうしてきたらしいということでしたら、1番無難な選択肢かと思います。
ただし、お寺にも都合がありますので、急には来てもらえなかったり、家が片付いていないので呼ぶのは遠慮したいと悩まれる方も、いらっしゃいます。
お寺・神社に遺品を持ち込む
お寺の方に来てもらうのではなく、こちらから遺品を持ち込むという方法もあります。
ただし、いつ持っていてもいいという訳ではありません。お寺によって「○月○日から×月×日まで」と、供養が可能な期間が限られていることがあります。
また、供養できる遺品の種類についても、お寺によってまちまちなので、供養可能な日付と合わせて確認が必要です。
さらに、車などのドアtoドアな移動手段がないと、重たい遺品を持ち込むのは大変でしょう。
遺品整理業者に依頼する
周辺環境への配慮などを理由に、お焚き上げを行うお寺が減りつつある中、選択される方が多くなっているのが遺品整理業者に依頼される方法です。
- 供養したいものの運び出しの手段がない
- 近くにお寺がない
- お寺の方に家を見られることに抵抗がある
- すぐに引き取りに来てほしい
上記のようなお悩みがある方が、よく選ばれます。
遺品整理業者に遺品の供養をしてもらうメリットは、遺品整理を依頼するのと同時に供養をお願いできること、遺品を仮に置いておく場所がなくても大丈夫なことなどです。
遺品整理業者に供養を依頼した場合でも、供養を行った証である「ご供養証明書」が発行されますので、もしも他のご親族様にきちんと供養をしたかどうか尋ねられた場合でも、安心です。
大阪の遺品整理業者「アーチグリーン」でも、遺品の供養やお焚き上げのご依頼を承っています。詳しい情報は、下記リンクからご参照ください。
供養をしなかった後悔は尾を引くので迷ったら供養を!
遺品整理中に故人が大切にされていた物が出てきて、「供養しようか、どうしようか……」と悩まれた末、供養をされることを選ばれた方は、肩の荷が下りたようにホッとした表情をされていることがほとんどです。
「故人への礼儀を尽くした上で、処分ができて良かった」と、安堵のお声をよく耳にします。
逆に、供養・お焚き上げをせずに遺品を処分してしまい、「やっぱり申し訳なかったかなぁ……」と思い始めると、その後悔は長引きます。
後で思い返した時に、「やっぱり供養しておけばよかったな」と後悔してしまう可能性があるなら、供養はしておいた方がいいです。
もちろん、手紙やアルバムなど、大きくかさばらない物であれば、ご遺族がお手元に置いておかれるのもいいと思います。
故人宛の手紙を勝手に読むのは推奨しかねますが、アルバムくらいならたまに覗いて故人の思い出を懐かしむのもいいのではないでしょうか。
遺品の供養をするかどうかは、最終的に当事者が決断されることですので、後に後悔をしないようにしっかりと考えて結論を出してくださいね。
遺品の供養を含め、遺品整理に関するお悩みがあればアーチグリーンにご相談ください。
この記事を書いた人
東 藍
【生前整理診断士】
遺品整理・生前整理でお悩みなら何でもご相談ください。
私たちがお手伝いできることがたくさんあります。
<認定番号:39SSA01773>
一般社団法人生前整理普及協会
https://seizenseiri.net/
関連記事
- 現在関連はございません。