【形見分けはいつ行う?】形見分けとは?どのように進める?時期やトラブル 回避法
遺品整理を行う際に、「形見分け」について悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、形見分けについて時期やトラブル回避のための注意点を紹介したいと思います。
目次
形見分けとは
故人の遺品を形見として、ご家族や知人で分けて受け継ぐことを形見分けと言います。
形見分けは必ずしなければいけないという訳ではありませんが、故人が大切にされていたものや、故人との思い出が詰まった品々を、然るべき人の手元に残したいという方は多いです。
例えば次のような遺品が形見分けされています。
・衣類(着物など)
・時計・アクセサリー
・雑貨(置物など)
・趣味の道具(カメラ・習字道具など)
・愛読書
・まだ使える家具・家電
遺族や知人以外に譲渡するのも形見分け?
最近では、遺品を福祉施設や慈善団体に寄付するという方も増えており、広義の形見分けとして捉えられているようです。
特に書道や絵画の道具、裁縫道具、釣り道具、カメラなど趣味の道具は、故人がこだわり大切にされていたケースが多く、ご遺族も「手放しがたいけれど誰も使わない」という状態にお困りのことが多いです。
そういった品々は、同じ趣味を持つ方なら快く受け取って大切に使ってくれる可能性が高いので、故人も喜ばれるのではないでしょうか。
一度カルチャーセンターや教室などに問い合わせてはいかがでしょうか。
また、専門書や古書なども、その分野の研究をしている方からは大変喜ばれることがありますので、学術機関に問い合わせて寄付されるのも良いかもしれません。
形見分けの時期
形見分けの時期は、仏教の場合四十九日法要の後の忌明けに行います。親戚や親しかった方が集まるタイミングでもあるかと思うので、この時に行うと良いかと思います。
神道の場合は、三十日祭または五十日祭が忌明けとなりますので、それ以降に行うと良いでしょう。
キリスト教では、形見分けという文化はありませんが、日本では命日から1ヶ月後の追悼ミサなどで形見分けされることが多いようです。
他の宗教は一度どのようなしきたりがあるか調べたり、施設に確認し、一族での習慣がある可能性があれば親族に確認してみましょう。
形見分けの方法
形見の選びかた
形見分けの品物を選ぶ方法として、遺品整理後に出てきた思い出の品を分けるという方法と、形見分けの品をある程度考えて、その品物を探しながら遺品整理をするという2つの方法があります。
遺品がたくさんある場合は、後者の方が作業がスムーズに進み、後から「もしかしたら捨ててしまったかもしれない」というトラブルを避けることができます。
また、誤って捨ててしまうリスクを避けるためにも遺品整理は複数人で行い、遺品整理業者に依頼する場合も、立会いのもと行いましょう。
形見分けの品物の渡し方
形見分けの品物の渡し方に決まった形式はありませんが、注意点として「包装は不要」という点があります。
細かいものやそのままでは渡し辛いものは、懐紙や半紙に包み「遺品」「偲び草」などと記して渡すと良いでしょう。
ただし、配送する場合の梱包は包装ではありませんので気にする必要はありません。
形見を遠方の親戚や知人に配送する場合
遺品を遠方の親戚や知人に配送する場合は、先述のとおり梱包して配送します。
遺品整理業者の中には、「形見分け配送」と呼ばれる、遺品を配送するサービスを展開している業者もありますので、相談してみるのも良いでしょう。
【参考記事】
形見分けの注意点や起きやすいトラブル
ここでは形見分けに際して注意しておくべきことと、起きやすいトラブルを紹介します。
誰に何を形見分けするか
たくさんの親族がいる場合、誰に何を形見分けするかを考えるのは大変です。
あらかじめ、遺書に何か書かれていないか、遺族から形見分けを希望するものがあるかを確認しておくことが大切です。
後から「わたしもあの品物が欲しかった」などと言われることを避ける為、出来るだけ親族皆が集まったタイミングで相談しておくこともおすすめです。
目上の人には形見分けしない
原則的に形見分けは故人から、故人より目下の人(家族であれば父から子・孫、兄から弟、など)に行う習わしがあります。
ただ、故人の希望や、ご遺族や知人で強い要望がある場合は例外として形見分けが行われることがあります。
相続放棄をしている場合は注意
形見分けは相続にあたるので、相続放棄をしている方が形見分けの品物を受け取ってしまうと、相続放棄が無効となる場合があります。
品物の種類や価値でも変わるようですが、念のため弁護士さんに相談されることをおすすめします。
形見には贈与税がかかることがある
貴金属や宝石など高い価値のあるものを形見分けする場合、遺産分割協議書に記載されます。
あまりにも高価な品物を受け取った場合、贈与税を支払う必要が出てくるので注意が必要です。
形見分けは遺産の相続協議が終わってから
形見は遺産相続の対象となり、遺産分割がされるまでは相続人の共有財産となります。
遺産分割が終わっていない場合は、どんな些細ものであっても形見分けすることは避けましょう。
なるべく早く遺品整理を行い形見分けを行うのがおすすめ
今回は形見分けについて紹介しましたが、いかがでしたか。
故人が大切にされていたものや、思い出の品、そしてまだ使えるものを、形見分けして、再び大切に使ってもらえるなら、故人も大変喜ばれると思います。
忌明けを過ぎても、故人との思い出深い品々に向き合うのはまだお辛いかもしれませんが、引き伸ばせば引き延ばすほど腰も重くなり、あまりにも時期が遅れると形見分けされた方も「なぜ今更…」などとお思いになるかもしれません。
なるべく早く遺品整理を済ませ、形見分けを行われたほうがよいでしょう。
なかなか作業に手をつけられないという場合は遺品整理業者にご相談されることもおすすめです。
【遺品整理】大阪の遺品整理はアーチグリーン|安くて安心/買取・不用品回収なら、お客様が納得・安心できる説明とご提案をいたします。どうぞお気軽にご連絡ください。
この記事を書いた人
東 藍
【生前整理診断士】
遺品整理・生前整理でお悩みなら何でもご相談ください。
私たちがお手伝いできることがたくさんあります。
<認定番号:39SSA01773>
一般社団法人生前整理普及協会
https://seizenseiri.net/
関連記事
- 現在関連はございません。