【家具処分費用の相場】不用品回収業者の料金相場/引っ越し家具のお得な処分方法
引越しや遺品整理では、以前使っていた家具が不要になり、処分に困る方が多いです。
特に大型の家具は、運び出すだけでも一苦労ですので、業者に頼むことも検討されているかもしれません。
また、状態のいい家具については、売れるのではないかと、お考えではないでしょうか。
今回は、不要になった家具の処分方法や注意点を紹介します。
目次
不要になった家具を処分する4つの方法
まずは家具を処分する4つの方法を紹介します。
- 粗大ごみとして処分
- 回収業者に引き取ってもらう
- 買取業者に買い取ってもらう
- 必要な人に譲る
【1】粗大ごみとして処分
まずはご自身でゴミとして処分するという方法があります
家具は基本的に粗大ごみとして扱われますが、念のため各自治体のルールを確認し、所定の手続きを経て処分してください。
大阪市の場合、粗大ごみの大きさについて、「最大の辺又は径が30cmを超えるもの、あるいは棒状で1mを超えるもの」とされており、費用は1つあたり、200〜1000円です。
詳しい品目ごとの処分費用については、こちらのページを参照ください。
⇒「粗大ごみ処理手数料一覧表」(外部サイト:大阪市)
ご自身で処分する最大のメリットは、費用が安く済むところです。一方でデメリットとして、大きく重い家具も自分で運ぶ必要があるという点があります。
【2】回収業者に引き取ってもらう
次に、不用品回収業者に引き取ってもらう方法について紹介します。
処分費用はご自身でゴミに出す場合に比べて3〜5倍になりますが、その分、自分で処分の手続きを行ったり、重い家具を運び出したりする手間が省けるというメリットがあります。
一人暮らしの部屋にある家具をすべて処分する場合の相場は3〜8万円ほどです。
※70代男性で家具は洋服タンス・整理タンス・テレビ台・食卓テーブル・イス・レンジ台・こたつ・食器棚・仏壇を処分する想定。
業者を選ぶときは複数業者に見積もりを取り、料金だけでなく作業内容にも納得いく説明をしてくれる会社を選びましょう。
不用品回収業社だけでなく、遺品整理業社や片付け代行でも同様のサービスを取り扱っていることがありますので、一度問い合わせてみるのがおすすめです。
【3】買取業者に買い取ってもらう
家具の状態が良い場合、種類によっては買い取ってもらえることがあります。
ただ、やはり中古の生活用品に抵抗のある方は多いのので、新品に近い状態で、かつ需要のあるものでないと買い取り対象になりにくいです。
特に、大型の食器棚や衣装ダンスは保管に場所を取るため、状態が良くてもなかなか買い取ってもらえないでしょう。
逆に、短期的な使用が多く中古でも需要がある、一人暮らし用の小さな棚やテレビ台、衣装ケースは買い取り対象になることが多いと言われています。
買い取りに関しては、実店舗や買い取り実績のある業者を選び、何社かで見積もりを取ることがおすすめです。
また、出張買い取り業社の場合、出張費がかかる場合がありますので、問い合わせ時に確認しておくと良いでしょう。
【4】必要な人に譲る
「まだ使えるのにお金を出してまで処分するのはもったいない」と思われる方におすすめなのが、必要な人に譲るという方法です。
親戚や友人・知人のほか、ジモティーなどのサイトで引き取り手を募集するのも良いかもしれません。
こちらもやはり、大型のベッドやタンスなどは引き取り手がつかないことがありますので、急ぎで処分したい場合は、ゴミとして捨てるか業者に回収を依頼することがおすすめです。
家具を処分する時に注意しておくポイント
家具を処分するときに見ておくべき注意点を幾つか紹介します。
- ドアや窓から出せるかどうか
- 人手は確保できるか
- 運搬時に壁や建具を傷つけないか
- 処分に注意が必要な家具
【1】ドアや窓から出せるかどうか
室内で組み立てた家具や、窓から搬入した家具は、ドアから出せない可能性があります。家具を置いてからリフォームした場合も注意が必要です。
その場合、窓からクレーンなどの重機を使って搬出するか、室内で解体してから運び出す必要があります。
どちらにせよ一人で行うのは難しい上、危険も伴いますので、業者に依頼することがおすすめです。
【2】人手は確保できるか
大きい家具をご自身で運ぶ場合、人手が必要です。少なくとも男性2人程度いたほうが良いでしょう。
まずは、親戚や友人・知人、近隣の方などにお願いしてみることがおすすめです。
【3】運搬時に壁や建具を傷つけないか
家具を運び出す際に、壁やドアの枠などの建具を傷つけないように経路を確保し、必要であればパネルや緩衝材などで養生を行いましょう。
家具自体の角やガラス面なども、緩衝材やテープで養生しておくことがおすすめです。
【4】処分に注意が必要な家具
次のようなものは処分に注意が必要です。
- ガラス面のある家具
- 電池が内蔵されている家具
- 仏壇
- ピアノ
1.ガラス面のある家具
食器棚や本棚、ガラステーブルなど、ガラスが使用されている家具は、運搬時に割れる危険性がありますので、テープなどで養生してから運び出しましょう。
2.電池が内蔵されている家具
電池は通常のゴミとしては処分できませんので、家具などに内蔵されている場合は、取り除いてから処分しましょう。
取り除いた電池は自治体のルールに従ってゴミに出してください。
3.仏壇
家具と捉えられないこともありますが、家具として処分して欲しいと考えられている方もいらっしゃるようです。
仏壇は、引き取ってもらえることがありますが、供養やご遺族への位牌の引き継ぎなどをどうするか話し合ってから処分されることがおすすめです。
参考記事
⇒「遺品整理で仏壇はどうすればいい?引き継ぎや処分方法・供養について紹介」
4.ピアノ
こちらも正確には家具ではなく楽器ですが、家具として考えられているケースもあります。
しかし、ピアノは引き取りに特殊な車両が必要で、専門業者でないと引き取りできないので注意が必要です。
ただ、買い取ってもらえる可能性もありますので、その方向で業者を探されるのも良いかもしれません。
家具は種類・大きさ・数などに応じた処分を行うのがおすすめ
今回は、家具の処分について紹介しましたがいかがでしたか?
小さい家具で数も少ない場合は、自治体のゴミとして処分される方が費用も少なく済みますが、大きい家具の場合は運び出す労力を考えると業者に依頼された方が良いかもしれません。
また、種類によっては買い取ってもらえることもあるので、余裕がある場合は買取も検討されると良いかと思います。
この記事を紹介した遺品整理のアーチグリーンでは、不要な家具の引き取りも行っており、売れるものに関しては査定もさせていただいています。
遺品整理だけでなく、引越しでお困りの方からのご依頼も受けておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
【遺品整理】大阪の遺品整理はアーチグリーン|安くて安心/買取・不用品回収なら、お客様が納得・安心できる説明とご提案をいたします。どうぞお気軽にご連絡ください。
この記事を書いた人
東 藍
【生前整理診断士】
遺品整理・生前整理でお悩みなら何でもご相談ください。
私たちがお手伝いできることがたくさんあります。
<認定番号:39SSA01773>
一般社団法人生前整理普及協会
https://seizenseiri.net/
関連記事
- 現在関連はございません。