【遺品整理の料金相場】費用の目安は?料金を安く抑えるコツや業者の選び方

【遺品整理の料金相場】費用の目安は?料金を安く抑えるコツや業者の選び方
遺品整理を業者に頼むとなると、いくらぐらいお金がかかるのか気になりますよね。
今回は、遺品整理の料金相場についてご紹介するとともに、料金を左右するポイントと安い費用で遺品整理ができる方法。
やっぱり遺品整理業者に依頼したいと考えて、お見積もりを取る際の業者の見極め方などもご説明します。
目次
遺品整理の料金相場はワンルームで3万円程度・2階建て住宅で15万円程度
遺品整理の料金相場は、ワンルームで3万円程度・2階建住宅の場合大体15万円程度と言われています。
その他代表的な住宅タイプごとの相場は以下の通りです
- 長屋:約50,000円
- 1LDK:約70,000円
- 3LDK:約15万円
- 庭付き一軒家:約35万円
ただ、この料金はあくまで相場なので、部屋の広さや物の量でもっと安くなる場合も高くなる場合もあります。
遺品整理の料金を左右する4つのポイント
料金相場はあるもののお部屋の広さや物の量で料金が変わると、先ほどもお伝えしましたが、ここでは遺品整理の料金を左右する4つのポイントを紹介します。
- スタッフの人数
- 作業にかかる時間
- 処分にかかる費用
- 車両にかかる費用
それぞれの内容を見ていきましょう。
【1】スタッフの人数
遺品整理業者のスタッフに何人来てもらうかで料金が変わります。物が多かったり敷地が広い、横持ち(玄関からトラックまでの距離)があると人数が必要になります。
ワンルームだと2名、3LDKや2階建て住宅の場合だと、3人以上が目安です。
【2】作業にかかる時間
整理作業と分別作業にかかる時間が長くなると、作業時間に比例して料金も上がります。
作業時間は、家財の量が多いと長くなるのはもちろん、たくさんの遺品を仕分けたりその中から探す物があったりする場合にも長くかかると見ておいたほうが良いでしょう。また、農家やや入り組んだ住宅街など横持ち(玄関からトラックまでの距離)が長いとかなり時間を要します。
3LDKや2階建て住宅の場合だと5時間以上かかることが多いです。
【3】不用品処分にかかる費用
遺品整理では、故人が使用していた家財などの処分が必要になり、処分するには「一般産業廃棄物運搬収集 許可」を持っている業者に依頼し、パッカー車で処分品を自宅まで引き取りに来てもらう必要があります。
基本的には、4トンパッカー車でくるので、4トン毎に処分費がかかります。またリサイクル家電やベットマット、石やコンクリートなどの特殊な物は処分方法が異なりますので別途費用がかかります。
【4】車両にかかる費用
遺品の中から買取した遺品買取品を運ぶ必要があったり、形見分けなどの家財を運び出す時に使用するトラックなどの車代も必要です。

遺品整理時ににかかる運搬費用
遺品整理の料金が相場より安く・高くなるのはどんな場合?
前章で紹介した、4つのポイントが大きく関わってきますが、遺品整理の費用が相場より安くなるケース、高くなるケースを紹介します。
ここまでで、もうお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、遺品整理の料金の決まり方はは引越し料金の決まり方と非常によく似ています。
引越し経験のある方は、そういった点も意識してご覧ください。
遺品整理の費用を抑えられる可能性がある5つのケース
- 遺族・知人で手伝ってくれる人がいる場合
- 自治体のサービスを利用してご自身で不用品を処分する場合
- 貴金属・ブランド物などの買取をしてもらう場合
- 重要な物を先に見つけ出しておく場合
- 作業日にこだわりがない場合・いつでもいい場合
【1】遺族・知人で手伝ってくれる人がいる場合
遺品整理で最も時間がかかるのが、ご遺品の仕分け作業です。

遺品の仕分けを遺族・知人に手伝ってもらう
遺品整理業者は、明らかにゴミと分かるものだけを処分対象であると判断します。依頼主の意向を出来る限り尊重し、捨てる・捨てないの確認を行いながら作業をすすめるため、とても時間がかかります。その点をあらかじめご自身で行っておくことで、業者の手間を省いて料金を安く抑えることができるのです。
また大阪にかかわらず、自治体によって処分方法は変化しますが、一般の方が廃棄する場合と業者が廃棄する場合の料金は異なりますので、ご自身で処分できるものは、処分しておいた方がいい場合もあります。
※ 処分品をゴミ袋にまとめられる方がいますが、そのままでお願いします!
自治体により分別方法が違いますので、再度、袋からすべて出して分別することになりますので、費用が余計にかかります。
下にいくつかの方法と注意点を記載しました。是非参考になさってください。
※処分代金は各自治体にお問い合わせください
- 地域のクリーンセンターを利用する(ごみの搬出・車の手配など手間と経費がかかります)
- 少しずつゴミ捨て場に捨てる(ごみ収集日に合わせて搬出。時間・労力・手間がかかります)
- 臨時ごみの収集を依頼する(電話予約で依頼。搬出する労力、時間、立ち合い、費用がかかります)
【分別・仕分けは以下の基準で行うと良いでしょう】
- 残すもの(写真/手紙/住所録/現金/貴金属/契約書類)
- 売れるもの(ブランド物の服飾品/骨董品/楽器/家具/家電/古道具)
- リサイクルするもの(瓶/缶/ペットボトル/鉄/衣類/紙類)
- 破棄するもの(燃えるゴミ/プラスチックゴミ)
【2】自治体のサービスを利用してご自身で不用品を処分する場合
「不用品買取」「不用品無料回収」などの広告をご覧になったことがある方は、意外に思われるかもしれませんが、ほとんどの不用品は処分にお金がかかります。
特に布団や家具は多くの方が処分されますが、無料で引き取ってくれるところはほぼありません。
一番安く不用品を処分する方法は、実は自治体のサービスを利用することです。申し込みや、チケットの貼り付けは面倒かもしれませんが、ご自身で処分されると費用を抑えることができます。
【3】貴金属・ブランド物などの買取をしてもらう場合

遺品買取の査定
不要だと思っている家財でも売れる可能性がありますので、業者に不用品買取の依頼をすることをおすすめします。処分費用から差し引いてもらえるので、支払う金額を安く抑えることができます。
ただし、買取専門業者は出張料金がかかる場合が多いため、ご自分で持っていくか買取可能な遺品整理業者に依頼することで余分な費用がかからなくて済みます。
その場で現金でお支払い!大阪の遺品整理専業者「アーチグリーン」の遺品買取はこちら
【4】重要な物を先に見つけ出しておく場合
貴重品のほか形見となる思い出の品などを依頼前に探しておくと、作業時間が短縮でき、安くなる可能性があります。
あらかじめ目に付く大事な物を分けておく、特に時間のかかる書類の仕分けは先にやっておくなどのひと手間で時間が短縮できます。
部屋の中が雑然として、事前に自分で行なうのが難しいという場合は、「残す物リスト」だけでも作っておくことがおすすめです。
【5】作業日にこだわりがない場合・いつでもいい場合
作業日程を明確に決めず、遺品整理業者の都合で作業を行う場合、料金を安く抑えることができる場合があります。他の業務の合間の手が空いたとき片付けを行うので、トラックや作業人員を別途手配する必要がなく、経費を抑えることができるのです。
スケジュールに余裕がある場合は、一度、交渉してみてはいかがでしょうか。その際、信頼のおける業者であれば、現場の鍵を預けて作業を一任する方法もあります。預かり証を発行してくれる、管理体制のしっかりした業者をお選びください。
料金相場より高くなる可能性がある4つのケース
- 急ぎの場合・土日など限られた日程しか難しい場合
- 貴重品も含めどこに何があるか全くわからない
- 残す物を相談しながら決めたい場合
- 生前整理・福祉引越しのための整理の場合
【1】急ぎの場合
賃貸住宅を引き払う日が決まっている、親戚が集まれる日が限られている場合で、急ぎでの作業が必要な場合、高くなる可能性があります。
【2】どこに何があるか全くわからない
部屋の中のどこに何があるか全く把握できない場合、作業時間が長くなる可能性があり、料金も上がります。
特に故人と離れてお住まいだった場合、たとえ片付いていても、部屋のどこに何があるのか分からないということもよくあるので、1度ご自身で下見をされてみるのも良いかもしれません。
【3】残す物を相談しながら決めたい場合
遺品整理に立会い、1つずつ確認しながら処分するかどうか決めたいという場合も、通常より時間がかかり、料金も割高になる可能性が高いです。
【4】生前整理・福祉引越しのための整理の場合
生前整理や老人ホームへの引越しに際しての持ち物整理なども高くなることが多いです。
本人が生きているなら、スムーズに進むと思われるかもしれませんが、逆に思い入れが強いので、立会いの上、処分するか残すか、形見として誰に残すかなど考えながらの作業になりますので時間がかかると考えられます。
見積もり時に伝えておくと費用が抑えられるかもしれない意外なポイント
ここでは費用を抑えられるかもしれない意外なポイントを紹介します。
こちらから言うまで聞いてくれない業者もあるので、申告してみることがおすすめです。
- 故人の性格と趣味
- 鍵を預けられるかどうか
【1】故人の性格と趣味
故人の性格を伝えておくと、「どこに何があるか」の予測がしやすく作業がスムーズなり時間短縮につながる可能性があります。
例えば「几帳面」ならキッチリ物をしまっている可能性が高い、「ズボラ」なら、使った物をそのまま置きっぱなしにしていて、生活スペースの周りに関連する物がある可能性が高いなど、です。
ただし、経験豊富な業者でないと情報を活用できないこともあります。
また、故人の趣味について、趣味の道具やコレクションが高価で買い取り可能な場合もあります。
特に切手やコインなどはしまいこんでいるとなかなか見つけられず気付かず処分してしまう可能性があるので、先に「切手収集などの趣味があったのでもし、価値のある物があれば置いておいて欲しい」などと伝えておくことがおすすめです。
【2】鍵を預けられるかどうか
立会いなしで業者の都合のいいタイミングで作業を行なえるなら、費用が安くなる可能性があります。
故人が一人暮らししていた部屋などの場合で、鍵を預けて作業を任せられるならその旨を伝えてみると良いでしょう
遺品整理は見積もり時の料金が全てじゃない!優良業者を見極める5つのポイント

遺品整理を依頼する際に優良業者を見極める5つのポイント
遺品整理は、「できるだけ安く済ませたい」「丁寧にやってほしい」などそれぞれ求められているサービスの質は様々かもしれません。
しかし、後悔しない遺品整理のために業者を見極めるポイントを5つ紹介します。
- 対応は丁寧か
- お部屋の細部まで時間をかけて見てくれるか
- 作業の流れ・段取りを分かりやすく説明してくれるか
- 実績があるかどうか
- 遺品整理以外にどういうサービスがあるか
【1】対応は丁寧か
見積もり時に丁寧に対応してくれる業者がおすすめです。
ご遺族が葬儀などで心身ともにお疲れということも踏まえ、気持ちの良いお付き合いができる業者を選びましょう。
もちろん対応だけが全てではありませんが、同じ料金・同じサービスなら断然丁寧な業者が良いでしょう。
【2】お部屋の細部まで時間をかけて見てくれるか
スピーディーに見積もりが済むと楽とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、室内をさっと見渡すだけで見積もりを完了させる業者は危険です。
部屋の中をしっかり見てくれる、例えば、押入れの中身を確認したり、ほかに部屋がないか聞いてくれたり、買取できそうな物の目星を付け簡単な査定をしたりしてくれる業者のほうが、話が早いです。
また、エアコンやバスタブなどの取り外しが必要かどうかなど、依頼者自身も気づかないポイントにも注目してくれると尚良いでしょう。
後から追加で費用がかかるリスクを考えると先にしっかり見ておいてもらうことがおすすめです。
【3】作業の流れ・段取りを分かりやすく説明してくれるか
見積もり後の申し込みの手続きや、実際の作業の流れなどを分かりやすく説明してくれるかも重要です。
もしかすると、「やってもらえると思っていたのに」という作業がサービスに含まれないことや、追加料金がかかるケースもあります。
作業の流れをしっかりと説明し質問にも丁寧に答えてくれる業者が安心でしょう。
【4】実績があるかどうか
事前にホームページで似たような事例があるかどうか、どういうサービスで費用感なのかをチェックするのもひとつの手です
また、見積もりスタッフに直接「不用品はどうされる方が多いですか?今までも似たような部屋がありましたか?」など、聞いてみるのもおすすめです。
【5】遺品整理以外にどういうサービスがあるか
遺品整理業者では遺品整理以外のサービスを展開している場合があります。
例えば、ハウスクリーニング・不用品買取・物件活用(不動産業)など、様々ですが、もし故人の部屋や家をどうするか決められている場合、決められない場合は、遺品整理後のことも含め相談に乗ってくれる業者がおすすめです。
その会社で出来なくても、提携企業との窓口になってもらえる可能性もありますよ。
遺品整理の料金相場はあくまで目安!自分に合ったサービスを選びましょう
今回は、遺品整理の料金相場や、料金の決まり方について紹介しましたが、いかがでしたか?
故人のお部屋の大きやさ状態を見て、大体の相場を踏まえ、どんなサービスを受けたいのかを考えて、業者を選ばれることがおすすめです。
弊社アーチグリーンではお客様の目的に合わせた3つのスタンダードプランをご用意しておりますので、一度参考までにご覧いただけますと幸いです。
【遺品整理】大阪の遺品整理はアーチグリーン|安くて安心/買取・不用品回収なら、お客様が納得・安心できる説明とご提案をいたします。どうぞお気軽にご連絡ください。
この記事を書いた人
東 藍
【生前整理診断士】
遺品整理・生前整理でお悩みなら何でもご相談ください。
私たちがお手伝いできることがたくさんあります。
<認定番号:39SSA01773>
一般社団法人生前整理普及協会
https://seizenseiri.net/
関連記事
- 現在関連はございません。